金融の法律用語ナビU



単元株制度の狙いについて

どのような狙いがあったのですか?

単元株制度導入の狙いは、売買単位の引き下げを促し、個人投資家層を拡大することにありました。

例えば、1株500円の株式であっても、1単元が1000株の場合には、その銘柄を購入するのに必要な最低金額は50万ということになりますが、これを1単元が500株にすれば25万になります。

ただし、現在では単元が1株から3000株までと、売買される最低単位があまりに多様化した結果、証券会社が売買する際に発注ミスする原因になったとの指摘もあります。

こうしたことから、売買単位をある程度統一するべきだとする意見も出されていますが、議決権は単元株ごとに与えられるため、単元株制度と整合性を保つには法改正が必要になり、問題の解決は簡単ではないといえそうでせす。

関連トピック
単元未満株とはどのようなものですか?

単元未満株というのは、1単元に満たない株式のことをいいます。具体的には、1単元が1000株の企業が発行する株式では、999株以下の株式は単元未満株となります。

単元未満株の権利は?

単元未満株でも配当や株式分割を受ける権利はあります。また、単位株制度の下での単元未満株とは違いますので、次のような権利も認められるほか、名義書き換えもできるようになりました。

■株主代表訴訟提起権
■書類閲覧謄写権

ただし、議決権や株主提案権などは認められていません。


タコ配とは?
立会場の廃止とは?
立会外分売とは?
単元株制度とは?
単元未満株とは?
立ち会いとは?
立会外取引とは?
立会時間とは?
単元株制度の狙いとは?
株式分割の場合の単元未満株は?

上場廃止基準

ベアリングズ事件 持ち分法

FX取扱会社の選び方
移動平均乖離率とローソク足
節目とサポートライン・レジスタンスライン
移動平均線
マーケットのテーマ
トレンドラインの引き方
テクニカル分析
RSIは逆張り系オシレーター
新値足
MACDとオシレーター系
RSIの逆行現象(ダイバージェンス)
ローソク足
ボックス相場

Copyright (C) 2011 金融の法律用語ナビU All Rights Reserved