金融の法律用語ナビU



貸借対照表の資産・負債について

資産・負債とはどのようなものですか?

貸借対照表を区分すると、資産の部、負債の部、資本の部になります。

この場合の負債は外部負債であり、資本(自己資本or株主資本)は内部負債であり、広義の負債は狭義の負債のほか資本をも含みます。

また、狭義の資本のことを他人資本といい、広義の資本(使用総資本)には、株主資本のほか他人資本をも含みます。

損益計算書とはどのようなものですか?

貸借対照表は、決算期日現在の会社の財政状態と静的な純損益を示しますが、損益計算書というのは、1営業期間の総損金(総支出)と総益金(総収入)を比較して純損益を確定するとともに、その純損益を出すに至った経路、すなわち動的な純損益を示します。

関連トピック
新値足とはどのようなものですか?

新値足というのは、非時系列チャートのひとつで、具体的には、終値で新高値(新安値)をつけて初めて陽線(陰線)を記入する手法のことをいいます。

ちなみに、有名なものとして、新値3本足があります。

新安値とはどのようなものですか?

新安値というのは、新高値の反対で、過去になかった安い値段をつけたときに、その値段のことをいいます。

なお、新安値も、上場来、昨年来、権利落ち後などに分けられます。


第1部指定基準とは?
第2部上場企業の特徴は?
貸借対照表の資産・負債とは?
退職給付債務とは?
大暴落とは?
第1部、第2部とは?
貸借対照表とは?
新値足、新安値とは?
退職給付債務の積立不足の処理方法は?
ダウ理論とは?

証券金融会社

浮動株 ミューチュアルファンド

レンジ相場から抜け出す
為替相場はゼロサムゲーム
移動平均線とローソク足
ボリンジャーバンド
MACDは移動平均線
ローソク足の種類
節目
トレードプラン
トレンドライン
遅行線
RSIは逆張り指標
FXと外貨預金
トレンドライン

Copyright (C) 2011 金融の法律用語ナビU All Rights Reserved