金融の法律用語ナビU



投資信託の窓販について

どのようになっていますか?

まず、1997年12月から間貸し方式、すなわち金融機関が投信会社に場所を貸す形でスタートし、1998年12月からは金融機関が直接、窓口で販売できるようになりました。

これが投資信託の窓販です。

なお、現在では、販売ルートの過半を銀行が占めるようになったほか、郵便局の取り扱いも拡大しています。

※直接販売の解禁は、1992年4月です。

関連トピック
投資信託評価会社とはどのようなものですか?

投資信託評価会社というのは、投資信託委託会社から独立した立場で、投信ファンドの運用成績や運用方針を評価する民間会社のことをいいます。

日本と米国の投資信託評価会社について

米国では早くから投信が発達し、ファンド数も多いですが、有力な評価会社としてはリーッパー・アナリティカルやモニングスターなどがあり、それらの評価の利用が投信市場に根付いています。

また、日本でも投信が個人の資産運用の柱として期待されるようになり、評価会社が相次いで生まれています。


中位株、注意銘柄とは?
投資信託の換金とは?
投資信託の販売とは?
投資信託評価会社とは?
投資適格とは?
訂正相場とは?
投資信託の換金方法の違いは?
投資信託の窓販について
投資信託評価会社の評価方法とは?
投信の純資産とは?

ミニゴールデンクロス

ろうばい売り 取り扱いやすい通貨

外貨投資のリスク
移動平均線
米国のエネルギーと金利
高金利通貨投資
経済指標発表時間
横ばいトレンド
日本円の特徴と歴史
ボリンジャーバンドの見方
相場情報のスピードと中立性
FXとマクロ経済学の関係
外貨普通預金と外貨定期預金の違い
ユーロの特徴と経済格差
メジャー通貨とマイナー通貨

Copyright (C) 2011 金融の法律用語ナビU All Rights Reserved